2012年4月1日日曜日

SometimesUC,sometimesION


H19.4 お腹の調子が悪くなりはじめる。かなり便秘であった。

H19.5 近所の総合病院(A)に通ってみる。ニフレック2Lを飲んで内視鏡までしたが、感 染性の腸疾患なので、そのうち治るといわる。なお感染性の腸疾患とは海外旅行などにいって普段食べないものを食べておなかが痛むような病気である。

2012年3月30日金曜日

なぜ中国は北朝鮮をかばうのですか(1/2) | OKWave


WW2直後、朝鮮半島は、ロシアとアメリカにより38度線を堺に、南北に分断されました。

WW2後、独立に当たり、ロシア・アメリカがらみで、2国分断した体制になった。
季承晩と金日成の2国に。

その後、★朝鮮戦争が勃発し、国がメチャクチャになる。
(日本の整備したものは破壊されてしまいました。)

2012年3月27日火曜日

中国−大躍進政策の失敗と文化大革命/『そうだったのか! 現代史』池上彰 - 古本屋の覚え書き


中国−大躍進政策の失敗と文化大革命/『そうだったのか! 現代史』池上彰

 教科書には載っていない現代史を池上彰がわかりやすく解説した作品のパート1。今月の課題図書。知っているようで意外と知らないのが現代史だ。例えば中国・台湾問題やイスラエル・パレスチナ紛争など。各章が大きなトピックとなっているが、絵巻物の縦糸と横糸を織りなしている。

 現代史を動かしているのは大国のエゴであり、富と暴力という作用が働くことが一目瞭然だ。1970年代のオイルショックに関して私は被害者意識しか持っていなかった。ところが歴史の流れとして見れば、「セブン・シスターズ」と呼ばれる石油メジャーが生産を独占していたが、産油国の利益を守るためにOPEC(石油輸出機構)が価格の引き上げに踏み切る。これがオイルショックとなるわけだが歴史は別の潮流をつくる。産油国では相次いで貧富の差が拡大、これがイスラム原理主義の台頭を招き、イラン革命からアフガニスタン紛争にまでつながっているというのだ。

 ま、こんな具合でどのトピックも面白いのだが、私が知らなかった中国の現代史をピックアップしておこう。ソ連崩壊の章でスターリンによる粛清の嵐、社会主義国特有のプロパガンダと嘘、密告主義、そしてフルシチョフによるスターリン批判が描かれている。


 しかし、中国共産党は「スターリン批判」を認めませんでした。のちにソ連共産党と中国共産党は対立し、「中ソ対立」と呼ばれるようになるのですが、その遠因ともなりました。

 中国共産党にとっては、「鉄の意思を持って断固として社会主義を進める」スターリンは、見習うべき存在だったのです。

 いまも中国のパレードでは、レーニン、スターリン、毛沢東の3人の巨大な顔のポスターが登場します。中国共産党にとって、スターリンは革命のお手本なのです。

【『そうだったのか! 現代史』池上彰(ホーム社、2000年/集英社文庫、2007年)以下同】

2012年3月25日日曜日

World Import Circle ワールド・インポート・サークル オフィシャルサイト


TEA

 わが家の小さな梅の木も花を咲かせ、外に出るとちぢこまっていた体もだいぶほぐれるような気候になってきました。手足がすぐに冷えてしまう私が、寒い冬にお気に入りだったものが、ジンジャーハニーティーです。ティーポットに紅茶葉とすりおろしたショウガを入れて湯を注ぎ、出来あがりに蜂蜜をスプーン1杯いれます。ちょっと変わったお菓子みたいな香りは、やみつきになります。温かい飲み物は、体の芯から温めてくれますし、何よりショウガは血行を促進してくれる効果があるので言うことナシです。私は紅茶が大好きで、サークルで取り扱った商品も色々愛飲していました。特に、インド・バハラッタのダージリンティーは、マスカットのようなさわやかな味がしてすごくお気に入りでした。これから春の新茶 の季節となるので、今回は紅茶にまつわるエトセトラを特集してみたいと思います。

 お茶の起源は、紀元前2737年頃、農耕や薬の神様である「神農」が木陰でお湯を飲んでいたところに、たまたま風に乗って飛んで来たお茶の葉がお湯の中に入り、その香りと味に魅了されたことが始まりだという伝説があります。実際のお茶の発祥地は、一説によると現在の中国、福建省、雲南省周辺からチベットにかける山岳地帯にあったのではないかと言われているようです。中国では、古来よりこのあたりに生育していたお茶の樹を紀元前2000年以上も前からお茶にし、不老長寿の薬として飲まれていたようです。この頃のお茶は、緑茶だったそうです。
 このお茶が西洋に広まっていったのは、1500年頃ポルトガル人がはじめて中国でお茶を味わったことが始まりです。その後1597年、オランダの商船が初めて東方へ船を向かわせ、東洋から多量の香料や香辛料、産物品をヨーロッパへと運んできました。その中に茶葉も含まれ、これがヨーロッパへお茶が運ばれた最初だといわれており、その頃のお茶は緑茶やウーロン茶でした。ヨーロッパ諸国は、遥か遠い異国の東洋文化に大変興味を持ったので、東洋貿易は一挙に盛んになり、東洋貿易会社が増え、全体的に東洋品の価格が下がり会社が共倒れする危険性がでてきました。そこで、当時貿易の勢力の強かったオランダが、1602年にオランダ東インド会社を設立し、東洋との貿易を独占し、市場に流通する商品の量や価格を操作でき るようにしました。

 今では紅茶といえば真っ先に思い浮かぶイギリスですが、紅茶文化が伝わったのはヨーロッパの国々の中でも少し遅かったようです。イギリスでは、はじめは紅茶といったら「薬」としての位置づけ程度だったのですが、1662年、イギリス国王チャールズ2世のもとへポルトガルの王女キャサリン・ブラガンサが嫁いできたことで喫茶文化が広まっていくのです。日本と交易があったポルトガルでは、イギリスよりも喫茶文化が進んでいたのでしょう、キャサリンは、嫁入り道具として茶葉や中国茶器、砂糖を持ち込んだと言われています。キャサリン王妃が、交流手段としてのお茶の風習を持ち込んだことで、イギリス貴族の間で喫茶の風習が始まりました。

 その後、1702年に食通・お茶好きで知られるアン女王が即位します。アン女王が特注したという洋ナシ型の銀製ポットは、「クイーンアンスタイル」として現在も紅茶通には有名です。また、ポットだけでなくテーブルウェアなども特注し、城に茶室を作って楽しむほどのお茶好きだったそうです。サークルでもおなじみの『クイーン・アン』シリーズの商品たちは、本当に見ているだけでも王室にいるような品格が感じられる素敵なデザインで、当時の優雅な様子が想像できますよね。(今回のカタログにもいくつか掲載していますのでご覧下さい)

2012年3月23日金曜日

Minecraft Japan Wiki - 世界


Minecraftにおける世界の法則や、それぞれの地形の解説。



方角

ゲーム中、特に明記されていないが、方位が存在する。(F3キーで表示するデバッグ画面で確認することはできる。(f:0-3 南、西、北、東))
方位はMinecartの動きや、一部のブロックの向き、レバーの動作などに関わってくる。
MODの中には、コンパスで方位を知ることが出来るものも存在する。

座標はX軸正方向が東、X軸負方向が西、Z軸正方向が南、Z軸負方向が北になっている。
beta1.8までは北から太陽が昇っていたが、ver.1.0からは東から昇るように修正された。
また、β1.7までは壁に接していない1つのチェストは常に東を向く。
(β1.8からは階段と同じく置いた方向が正面になる)

Minecraftの世界では、20分経過で昼夜が1サイクル経過するようになっている。
時計を作ると、外の風景が見えない場所でも昼夜の変化がわかるようになる。

10分間。1サイクルの中で最も長い時間帯。
青い空に太陽が昇っている。
昼の間は、空に面している全てのブロックが日光を浴びる。(光度15レベル扱い)
日光を浴びたゾンビやスケルトンは燃え出す(水上にいる場合、雨や雪が降っている場合を除く)。
日光を浴びたスパイダーは動きが鈍くなり、こちらから攻撃するまで攻撃してこない。

日没

1分30秒。
太陽が西に沈み、月が東から昇ってくる。
空に面しているブロックは、10秒ごとに1レベルずつ暗くなる。

7分間。夜の間、世界は暗闇に包まれる。
真っ暗な空に、白く光る月が浮かんでいる。
betaでは毎日が満月であったが正規版1.0.0で月齢の変化が実装された。
空に面しているブロックは月光を浴びる。(光度4レベル扱い)
暗い場所でも月光を浴びている場合は花や苗木は破壊されない。
暗いため地表でモンスターがスポーンするようになる。
この時ベッドで寝ると、強制的にサイクルを昼にすることができる。

日の出

1分30秒。
月が西に沈み、太陽が東から昇ってくる。
空に面しているブロックは、10秒ごとに1レベルずつ明るくなる。


ワールドの広さ(Map)

ゲーム開始時に、様々な地形でランダムに構成されたマップが自動的に生成される。
Minecraftの世界では、1ブロックが1mとして表示される。

2012年3月21日水曜日

それでもあなたはワクチンを打ちますか? あるワクチン開発者の告白 憎しみの連鎖/ウェブリブログ

 国を滅ぼし、世界的なパワーによる支配の準備を整えるために使用されているワクチン 〜ある米国ワクチン研究者による告発〜  インタビュア ジョン・ラポポート

Q: あなたはかつて、ワクチンを優れた薬として保証していたというのは本当ですか?

A: はい、かつては。私は2.3種類のワクチンの開発を手伝っていました。どの種類かは言いませんが。

Q: なぜ言わないのですか?

A: プライバシーを保護したいのです。

Q: では、もし公に発言されたら問題が起こると思っていますか?

A: おそらく私は年金を失うでしょう。

Q: どのような理由で?

A: 理由など関係ないのです。あなたが一度そこに関わりを持ったら、彼らはあなたを困ら せる手立てがいくらでもあるのです。監視され、嫌がらせを受けた人間の何人かを私は知っています。

Q: 誰に嫌がらせを受けるのですか?

A: FBIです。

Q: 本当ですか?

A: 本当です。FBIは別の口実を使いました。そしてIRS(管理人:IRSはThe Internal Revenue Serviceの略称。日本では「アメリカ合衆国内国歳入庁」と訳されます。連邦政府機関の一つで、日本で言う国税庁)も参入し得ます。(中略)

Q: 病気の総体的減少はワクチンによるものではない、と声明した医学の歴史家たちがいます。 

A: 知っています。長い問、私は彼らによる研究を無視してきました。

Q: なぜですか?

A: それは私が何かを発見してしまうことが怖かったのです。私はワクチンの開発に携わっていたのですから。私の生計はその仕事を維持することにかかっていたのです。

Q: その後は?

A: 私は独自の調査を行いました。

Q: どんな結論に行き着きましたか?

A: 病気の減少は生活状況が向上したことによるものでした。

Q: ど� ��ような状況ですか?

A: 水がきれいになったこと、下水処理の発達、栄養摂取、食物の衛生、貧困の減少などです。菌はあちらこちらにあるでしょうが、健康であればその疾病に容易に罹ることはありません。

Q: 独自の調査を終えたときに何を感じましたか?

A: 絶望です。私は嘘の集積をベースにしたところで働いていたことに気が付いたのです。

Q: 他のワクチンより、より危険だというワクチンはありますか?

A: はい、例えばDPT。 MMR(3種混合生ワクチン)。しかし、混合ワクチンのいくつかには、同じワクチンであってもその他の混合ワクチンより危険なものがあります。私が知る限りにおいて、すべてのワクチンは危険です

Q: なぜですか?

A: いくつかの理由があります。それらはある過程で人間の免疫系に影響を与えます。つまり、免疫に障害を生じさせる傾向があります。ワクチンは、予防すべき病気を実は引き起こすことができるのです。予防すべき病気以外の病気も引き起こし得ます

Q: なぜ私たちは、ワクチンが病気を一掃することに大きな成果あげたと証明するような統計を見せられているのでしょうか?

A: なぜかって?それらワクチンは役立つものだという幻想を与えたい からです。もしワクチンが、麻疹などの目に見える病気の症状を抑制したならば、すべての人がワクチンが功を奏したと見るでしょう。しかし表面下では、そのワクチンは免疫系自体を傷付けることができるのです。そして、もしそれが他の病気を引き起こしたなら−−骨髄炎としましょう−−その事実は隠されるのです。なぜなら、誰もワクチンがそのようなことを為し得るとは思わないからです。その繋がりは見落とされています。(中略)

Q: では、私たちは誤った歴史を聞かされていると言っているのですか?

A: はい、まさにその通りです。ワクチンは常に安全で効果的だと人々に信じ込ませるように捏造されてきた歴史です

Q: さて、あなたは研究室で働いていたのですよね。衛生上の問題とはどこにあるのですか。

2012年3月19日月曜日

英語でゴハン♪:この先どうなるの?

今年に入って降雨量が極端に少なくなってきているオーストラリアのことを以前にも書きましたけど、その影響によりシドニーでは羊毛の生産量が過去20年で最低のレベルに落ち込んでいるそうです。

人気blogランキングへ

シドニー郊外の羊毛業者は壊滅的な打撃を受けています。

オーストラリアン・ウール・イノベーション(AWI)はオーストラリアの主要な羊毛生産団体ですが、2006〜2007年の生産量の見通しは、前年比9パーセント減少の461,000トンになると発表しました。

13日付けのデイリー・ヨミウリでは、AWI の David James 氏は、2007年6月までの生産量は "positive" なものを見込んでいるそうですが、その後さらに干ばつが続けば、 "diminish significantly" (著しく減少する)と予測しています。

水は万物の根源と言われていますが、資源の豊富なオーストラリアで誰が水不足を予測できたでしょう。

羊毛産業だけでなく、家畜に水を与えることができない農家や牧畜業者は、廃業を余儀なくされています。