2012年4月12日木曜日

せと弘幸BLOG『日本よ何処へ』



 北朝鮮のミサイルを迎撃せよ!(8)

 北のミサイル発射は戦争突入のゴーサイン

   ←ブログランキング応援クリックお願いします。

 今回の北朝鮮によるミサイル発射をここで一度振り返ってみることにしたい。一体何がそこから読み取れるのか? 実は米国が本気で北朝鮮を軍事的に叩くシナリオが見え隠れしているとしか私には見えて来ない。

1 米国政府は日本政府に北朝鮮のミサイル発射で日本に被害が出ることを通達

2 日本はそれを受け直ちに厳戒体制を敷くことを準備、ミサイルの迎撃方針を表明

3 田中防衛相はミサイルの破壊命令を自衛隊に通知

4 イージス艦やパトリオットミサイルの沖縄への配備を開始

5 全� ��瞬時警報システム(J−ALERT)でミサイル発射を知らせる

6 田中防衛相、「今の体制では日本を守れない」と国会で答弁

7 パトリオットミサイルの首都圏配備が完成

8 米国海軍のミサイル駆逐艦「オ・カーン」が佐世保に到着

 この極東と遠く離れたイラン情勢でこの間、大きな動きが見られた。

3月5日 オバマ大統領イランに対して「武力行使もためらわない」と警告

4月7日 オバマ大統領、イランの核が民生利用なら核開発容認を伝える

2012年4月11日水曜日

Mercedes-Benz & German News 200703



ネットサーフィンしてたら懐かしい写真を見つけました。

私がドイツに赴任して初めて買った車(中古車)です。

その名をシトロエンGS Basalt (ドイツでは1400台販売の限定車)

2012年4月9日月曜日

サービス&レッスン:詳細一覧


   あなたのためだけの英会話レッスンプラン

 

IELTS,バイト,大学,保育士,就職,長期滞在,永住権,スキューバダイビング 他

  あなたに必要な条件に合わせゴールを設定し、

            レッスンプランをお創りします!

 

★IELTS講師(日本人)★

2ヶ月で5.0→7.5へスコアアップした自分自身の経験からなるテクニック

  今まで越えられなかった最後の壁は

     日本人講師だからこそ理解し乗り越えられる!

         University of New England卒業

         The University of New South Wales卒業

         日本にて商社勤務歴5年

       立命館大学卒業

 

★英会話講師&IELTSスピーキング(オーストラリア人)★

2012年4月8日日曜日

インド日記


ホテルからすぐの十字路の角にあるチャイ屋を、私とマキは気に入っていた。ガートからの帰り道、立ち寄ることにした。

 店員はひとり。おじいちゃん、お父さん、お兄ちゃんの三人が交代で店を切り盛りしている。今日はお兄ちゃんだ。チャイをひとつづつ注文する。椅子とも言えない木の箱に腰掛けて、首にかけてあるタオルで汗を拭った。お兄ちゃんは客とよくおしゃべりをする。おじいちゃんもお父さんもあまりしゃべらない。

 客はさまざまで、リキシャの運転手らしき筋肉の引き締まった青年や、シャツを着て英語の新聞を読んでいる紳士もいる。女性や観光客はいない。私たちはよそ者だ。お兄ちゃんは他の客には気さくな態度なのに、私たちにはいつもむっつりとした顔でチャイを手渡す。そのたびに私たちは肩を竦めて見せて、笑いかけた。どうしてだか、このお兄ちゃんをすごく気に入ったのだ。機敏な動きがいい。注文をいくつも同時に聞いて、さっとミルクを温める。ガスコンロに火をかけて、コップでミルクの量を計って鍋の中に入れる。缶の中から手の感覚で紅茶の葉を掴んでミルクの中に散らす。煮だったら、たっぷりの砂糖を落とした。チャイを作る間に、客からお金を受け取ったり、グラスを洗ったり忙しい。てきぱき� ��働くが、おじいちゃんやお父さんの洗礼された身のこなしにはまだかなわない。無駄な動きがあるようには見えないのだが、お兄ちゃんの真面目な働きぶりにはつい見惚れてしまう。

 今日も硬い顔でチャイを手渡される。その次にクッキーが出てきた。私とマキは笑いかけるのも忘れて顔を見合わせた。

「チャイしか注文してないよね。これ、なんだろう。まさか、モーニングサービスなんて、あるわけないか」

 私はマキに問いかける。

「まさか、ぼったくろうとしてるのかな」

 マキも曇った顔で言う。時々、頼んでもいないのに無理やりチャイのお代わりをグラスに注いできたり、パンを売りつけようとするチャイ屋があるのだ。でも、まさか、と私も思った。ぼったくろうとしているのだろうか、と思い浮かび、このお兄ちゃんに限ってそんなことはしないと感じたのである。

 お兄ちゃんは客の勘定を受け取っている。私たちが戸惑っていると近くの客がノーチャージだと教えてくれた。その客は店で時々会う顔見知りだった。驚いてお兄ちゃんを見ると、私たちと目が合った。白い歯を見せて、お兄ちゃんは笑った。はじめて私たちに笑いかけてくれた。マキも私もうれしくなって、甲高い声をあげてありがとうを言った。仲間と認めれらた気がして嬉しい。

 次の日の朝、寝坊はしなかった。昨日と同じ場所に到着。朝日はまだ出ていない。ヒロさんや、昨日知り合った人たちに挨拶をして日が昇るのを待つ。

2012年4月7日土曜日

飛行機には何をもたらすことができます


ねずきちの ひとりごと 都市鉱山の回収は日本に巨富をもたらす

昨今、ニュース等で耳にする言葉ですが、金や銀、プラチナ、アンチモン、タンタル、インジウム等々、世界的な埋蔵量が少ない希少金属の事です。

パソコンや携帯電話、最近ではハイブリッド自動車のバッテリーにも使われ、ハイテク工業生産を得意とする日本には無くてはならない貴重な資源です。

ところが、これらのレアメタルは海外から輸入される場合が多く、日本国内では産出されません。
と言うことは、日本のハイテク産業は、いくら優秀だとしても肝心のレアメタルの輸入がストップしてしまうと、脆くも崩れ去ってしまうのでしょうか?

現に支那(いわゆる中国)は、レアメタル供給を外交交渉のカードとして使い始めています。
「レアメタルを安定供給して欲しければ、我々の言うことを聞け!」と。

日本嫌いなマスコミなら、
「あぁ、やはりレアメタルを手に入れるためには、産出国の機嫌を損ねないようにしないとね。」で終わってしまうかもしれません。

本当にそうするしかないのでしょうか?

実は、そんな必要は一切ないのです!
本当は日本という国は、たいへん有望なレアメタル鉱山を持っています。
それは、「都市鉱山」と呼ばれるものです。

「都市鉱山」とは?
1980年代に東北大学の南條道夫教授らが提唱したもので、大量に廃棄される使用済み家電製品等から貴重な資源を回収し、再利用しようとする発想です。
英訳では、「urban mine(アーバンマイン)」と言います。

では、日本の都市鉱山にはどれだけの埋蔵量があるのか?
それを表す数値があります。

日本の都市鉱山の資源埋蔵量が世界の埋蔵量に占める割合の数値なのですが、
一部を紹介しますと、

2012年4月5日木曜日

この英文は? - 英語 - 教えて!goo


気になるところだけ。長いので理由は省略します。

>>皆さんはグアムにどんなイメージがありますか?
>>Is everyone some image in Guam?
Folks, what is your image of Guam?

>>南国の島、リゾート地、愉快な人々が暮らす島…、
>>The southern island, resort area, the pleasant people live the island… .
>>今日は別の一面のグアムを紹介します。
>>whereToday another all over Guam is introduced
Let me introduce another aspect of Guam to you today.

2012年4月2日月曜日

スペインの自治州 - 大都市の歩き方 - Yahoo!ブログ


UFJ銀行と東京三菱銀行が合併しますね。
合併合併と、日本社会では銀行やら市やらがやたらとくっついています。
ほんと銀行なんて、元何銀行やっけ??って状態です。
経済とはまた別なので比べられないですが、世界的にはくっつか離れるか言うたら"離れる"のが最近の世界の動きです。

いろんな国について興味を持って、調べていると絶対にぶち当たるのが民族・民俗の境界線。
分離していってる国は、歴史的・地理的要素で境界を与えられていた国が多く、本来の民族・民俗の境界線に回帰しようとしてるように思える。
しかし一言に"独立"と言っても、「ハイ今日から別の国です。」て訳にはいかないのが当然の実情。
分離する時もたいがいもうそれぞれが固まってて、一つになってるのが不自然、無理となって解体しますよね。
ソ連やユーゴみたいに。
その固まりってのがいわゆる自治州です。

自治州とは、、、
少数民族や先住民などの住民に対して自治が認められた州を指す。ただし行政システムや自治の度合いは自治州を設定している国によって区々である。一般に少数民族に対して一定の権利を与えるために設定されることが多い。

自治州が設定されている(いた)国アゼルバイジャン 、スペイン、セルビア・モンテネグロ、ユーゴスラビア、ロシア、中国、イタリア